五里霧中に一筋の光を - ひかりば -

きまぐれコラム・社会の疑問や講演ネタの紹介など

ルールづくり

「ルールをどうやってつくったらよいかわかりません」

「どのようなルールにすればよいかわかりません」

よくある質問です。

ルールづくりの流れとポイントをお伝えします。

ルールづくりの流れ

  1. 目的・目標明確化
    ルールをつくる目的は「子供を守るため」です。そのために必要なことをルールとして決めることがポイントです。
    目標は家庭環境と子供の生活や利用実態に即した内容とすることが必要となりますので、「2.情報整理」と共に考えていけばよいです。
    基本は目的をぶらさず、目的からブレイクダウンできる目標とすることです。
    ルールをつくることが目的ではありません。
  2. 情報整理
    ルールが必要な理由と制限する必要のある機能を整理します。
    各家庭の教育方針(保護者の考え)、機器の普及状況や流行りのサービス、トラブル発生状況の実態、子供の性格や興味、ICTリテラシー、生活環境により定めるルールの内容は変わります。
    それぞれを項目として整理することで、どのようなルールが必要なのかということが見えてきます。同時に子供の興味領域を知る機会にもなりますので、子供とコミュニケーションを取る機会と捉えて活かしてください。
  3. 対話・調整
    子供との相互理解と建設的な話し合いをすることが実効性のあるルール作りにつながるため、子供との対話や調整という作業は重要になります。
    前提となる基本条件やルール設定の目的などは説明し(小学校高学年であれば概ね理解できます)、身を守るためのフィルタリングの設定(利用)やこれから決めるルールの定期的な見直しを前提として、子供との対話の中から今、必要なことを洗い出します。
    子供との対話に際し、大人の姿勢・心構えとして大切なことは、「傾聴スタンス」、「常識を疑う」、「共同作業(親子一緒)」の心構えです。
  4. ルールの作成
    ルールをつくる際には、利用シーン(6+1)に応じた具体的なルールを作成することが大切です。
    自治体や学校単位で設ける「共通ルール」には限界があること理解し、家庭の事情を勘案した家庭の個別ルールで子供の安全を守れるようにします。

ルールづくりのポイント

ルールづくりにおいて「利用シーンの6+1」を意識するとルールづくりがしやすくなります。

「使っても良い○○(下記の①〜⑤)」、「使ってはいけない○○(同)」という形で考えるとイメージを持ちやすいと思います。

 ①時間  = いつ・何時
 ②場所  = どこで
 ③相手  = 誰と
 ④機能  = どのような(アプリケーション・サービス等)
 ⑤使い方 = どのように
 ⑥緊急時 = どうする(緊急・トラブル時の相談者・対応法)
 +1   = ペナルティ = ルール違反時にどうする

成長に応じて見直しをする前提ですので、現時点での子供の知識やリテラシー(どの程度使いこなせるか)で必要なルールを考えることがポイントです。

小中学校の保護者向け講演でお伝えしていることですが、大人も決めた方が良い人も大勢いますけどね・・・。

参考にしていただければと思います。

(c) hikariba