五里霧中に一筋の光を - ひかりば -

きまぐれコラム・社会の疑問や講演ネタの紹介など

知らずに利用が最大のリスク

何も伝えずに使わせて、何か問題が起こった際に「知らなかったから仕方がないよね。次気をつけようか」と我が子を目の前に平然と言えますか。

犯罪行為であれば相応の社会的制裁を受けますし、未成年であれば代わりに保護者が責任を負うことだってあるのです。それでも「仕方ないよね」と言えますか。

危険性を知らずに使うこと自体が大きなリスクであるということをまず大人が理解し、大人がリスクを知ることから始めることが大切です。知らないことを教えることはできないのですから。

 

スマホが一般に普及し始めたのが2010年頃、以降、10-20代を中心に急速に普及し、今では生活の一部になっていたり、なくてはならない道具になっている人も出てきています。

iPhone登場から使っているような人はリテラシーもそこそこ以上のため問題は少ないのですが、2010年以降に使い始めている人たちの多くは、危険性を知ることなく使っていますし、子供に使わせています。

注目するのはたまに事件や事故のニュースが流れた時か、我が子がスマホ依存のような状況になっていたり、ネットいじめ問題が子供の通う学校で発生したときくらいではないでしょうか。

自分が知らないことを人には伝えられません。

まずは大人、保護者自身が知ることから始めなければいけない状況にあるにも関わらず、そこをすっ飛ばして子供達の教育に熱心になってしまうという違和感は何なのでしょうか。

危険性や問題点を知ることで、9割以上の子供達はその行為をしなくなります。もしくは使うときに気をつけるようになります。

子供は大人が思うほど馬鹿ではありません。自分に不利益が生じることがわかっていることをあえてやる子供は1割弱でしょう。どういう不利益があっても一定数はやってしまうというのも現実です。

危険であること、問題であること、自身に不利益が生じることを知らなければやってしまっても仕方がありません。やってしまったことを悔やんでも仕方がありませんが、「なかったことにはできない」という点を理解しておくことが大切です。

子供への教育は年に1回程度ではありますがセーフティ教室という形で学校が主体となり実施されます。大人への教育は基本ありません。それでいいのでしょうか。

スマホ問題は手軽に使えるからこそ起こっている問題とも言えます。

手軽に使えるものに大きな犯罪リスクが潜んでいることをもっと理解した上で子供に持たせ、見守ることが必要なのではないでしょうか。

(c) hikariba